2025年1月26日日曜日

フリードが来た!

 待ちに待ったフリードが納車しました!

年末年始もはさんだので、1ヶ月以上かかりました。

中古車で1ヶ月間待ちすぎだろう!

と思いましたが、しかたがない。


途中トラブルもありました。


スタットレスが付いていないので、中古のスタットレス、しかもホイール付きを安く買って、販売店に置いてきた。

今回のフリードは車検を通してから納車なのだが、なんと、このホイールが違うものだったらしく、はみ出てしまうということだった!

オーバーフェンダー代わりのアタッチメント(?)をつけないとならず、再度夏タイヤに戻してからの車検になるということだった。

しかも、追加料金。

仕方なし。


そんなこんなを経て、ようやく納車。

本日で3日目。

今日は奥飯坂 穴原温泉 吉川屋に日替わり入浴をしてきた。


乗った感じはまた後日レポートします。

2025年1月18日土曜日

猪苗代湖でイワナが釣れる!

 昨日、犬の散歩用の帽子を買いにWILD1に行った。

例に逆らわず、釣りコーナーを探索。

コーナースペースはあまり広くないが、ルアーコーナーとフライコーナーと50:50のスペースをとっている。


フライコーナーがこれほど重きを置かれている釣具屋はまずない。

何となくオシャレである。


ぶらぶら見ていると、


「猪苗代湖ジギング教室」

(ちょっと名称は違ったが)

なるポスターが貼ってあった。


50〜60cmのイワナを釣り上げている写真もいっしょだった。


え、猪苗代湖でイワナが釣れるの!?


早速帰って検索。

なんと、ボートからのジギングでイワナ、サクラマスが釣れるとのこと!!


もっと調べると、陸っぱりでも釣れないことはない!

なんと、フライでも釣っている実績がある!


なんということだ!

知らなかった!


猪苗代湖は酸性が強く、魚はほとんどいない。

いてもハヤ(ウグイ)の小さいのだけ。

と、思っていた。


実際、昔、親父と釣りに行ってもハヤしか釣ったことがなかった。


大学の地学でもその講義があった。

長瀬川という、最大の流入河川が磐梯山から流れているが、その川が強い酸性であり、そのため、猪苗代湖は酸性が強いのだ、という説明。


そういえば、長瀬川は茶色い色をしていた。

鉄さびの色だ。


しかし、最近(7,8年前から)は茶色ではなくなり、普通の川の色になっていた。

イワナが釣れるのは、それも影響しているのか?

つまり、酸性度が下がっているのか?


そんなことから、これだけ大きな湖なのだが、未開の地であるとのこと。


わくわくする!

チャレンジしてみたい!

2025年1月15日水曜日

バモス 早くもあきらめた

 バモスを売ってしまった…。


昨年12月である。

購入が8月なので、4ヶ月で…。


排気ガスがやけに臭いので、検査をしてもらったら、なんと触媒が崩れているという疑い。

車検にギリギリ通るかどうかという判定だった。


ガスケットが抜けている判定もあった。

始動すると「ジョロジョロジョロ」という音はガスケットが抜けているサインということだった。


バモスを購入してから、どこまで乗れるのか気になってネット検索をしてずいぶん話題が出ていたことだ。

音がしない時があるので、もしかして大丈夫か、と思いたかったが、


「ヒーターの暖まりも遅いでしょう。」

という発言に、自分の中でもガスケット抜けていると諦めた。


ガスケットが抜けているとどうなるかというと、冷却水のパイプへガスが通ってしまい、冷却が十分に行かないようになるようだ。

そうすると、オーバーヒートになってしまう。

最悪はエンジンから発火、車の炎上となってしまう可能性もある。


走行中に炎上してしまったら、たまったもんではない。

しかもバモスのエンジンは荷台下にある。

ガソリンタンクも近くだ。

一気に爆発!

という事態も考えられる。

それは絶対いやだ。


触媒交換で約15万円!

ガスケット交換で約15万円!

直すのに30万円!


しかも、車検は今年の4月。

50万円弱くらいかかってしまうではないか!


しかもここで直せばしばらく乗れるか、というとその補償はない。

なんせ、14万kmも走行しているのだ。


マニュアルシフトだが、ギア比が低く、どうしてもエンジンは回ってしまう。

しかも回るエンジンでもある。


流れに乗るために1速スタートでは5000回転ほど回してシフトアップしていた時もあったぐらいだ。

レッドが7000回転なので、相当回している。

押さえても4000回転ぐらいはすぐにいってしまう。

これでは長持ちはしない。

どこか故障はするだろう。


街中を乗るのにはとても快適だったが、そんなにお金を出して乗り続けるほどではない。


そんなとき、娘夫婦が遊びに来れば、孫のチャイルドシートを2つもつけなければならないという環境も露見した。

どうするか考えて、ふと、


「3列シートの車であればできるじゃん!」

というアイディアが浮かんでしまった。


いろいろ考えて、「フリード」が頭に浮かんでしまった。

どうなんだろうと、ちょっと見てみることにした。

そしたら、室内空間がなんとも絶妙!

まさに「ちょうどいい」のである。


そんなこともあり、バモス、手放してしまった!

2025年1月7日火曜日

未だノーフィッシュ それどころか・・・

 新年4回目の釣り。

大内宿

相変わらず近場の川でルアーフィッシング。


昨夜、2ヶ月ぶりの雨が降った。

冬なのに雨もなんだが。


結構な雨であり、増水が予想された。

もしかして・・・


流れ込みの用水路に数日前からたくさんの鯉っこやふなっこがたまっていたが、この雨で川に流されるのではないか。


もしかして、流された小魚をバスが狙っているのではないか。


つまり、食い気が上がっているのではないか。


そんなことを予想し、川に行った。

なんと、1時間ほど前から雲が晴れ、気温も上がってきた。

ちょっと風があるのが気になるが、絶好のタイミングか!


しかし、川に着いてみると、濁りがひどく、雰囲気がない。


まあ、釣れないのはいつも気にしていないので、キャストを続ける。


今日はラパラCD7をチョイス。

ちょっと沈めて食い気のあるバスを狙う目的。


用水路出口よりちょっと下からチャレンジ。

ここは底に石やら木やらブロックやらいろいろなものがある場所。

トゥイッチングをしていると、根掛かり。

とれそうだけど、無理。

ああ、ロスト。


やはりここではシンキングはやめた方がいい。

ルアーをチェンジした。

何を血迷ったか、ラパラシャッドラップを選択してしまった。

おいおい、根掛かりしやすい場所だぞ。

それほど深くないぞ。


数投は無事。

しかし、案の定、根掛かり。

そしてロスト・・・。


2つもロストしてしまった。

何でフローティングを選択しなかったんだ!


最後は観念してラパラF11を選択。

数投したが反応全くなし。


2個ロストで終わってしまった。


本日も成果なし。

マイナスだ。


底の形状がいろいろなので、このあたりは岸際はフローティングで、流心へはシンキングで、が正解か。

はたまた、それほど深くはないので、フローティングオンリーか。


年始休みが今日で終わりなので、検証は来週末になる。

---------------------------------------------------

こちらも見てください。


おいしい生活


iPad生活


Baseball on 中学校

2025年1月5日日曜日

新年フィッシング2回目

 今年2回目の釣りに行った。

遠くの山々には雪が。

もちろんいつもの川でルアーフィッシング。


今日は新しいルアーの試し泳がせ。

ラパラ シャローシャッドラップ

ラトリンラパラ

スプーン4g2個


まずはシャローシャッドラップ。

5cmの5gだ。

シャッドラップとは違い、潜行深度は浅い。

浅めの場所に最適のようだ。

泳ぎもいい。

いい感じ。魚が追ってきそうな感じだ。


次にラトリンラパラ。

4cm6gだ。

足下に沈ませてみたけど、沈みは早い。

沈み具合をイメージしながら使わなければならない。

しかし、事件が!

付け替えた1投目。なんとすっぽ抜けた!

スナップのむずび目がほどけた!

こんなことがあるのか・・・。

無残にもラトリンラパラとスナップだけが川の中へ・・・。

1度も使わず終了・・・。


仕方なく、スナップを結び直して、スプーンをセット。

チヌークの3.5cm4.5g。

キャストすると、小さくて見えない・・・。

早めにサミングしてバックラッシュを防止した。

何度か投げていると見えるようになった。

いまいち飛距離が伸びないので、マグネットブレーキを2段階緩めた。

キャスト最後の伸びが増えた。

あまり遠投しても仕方ないのだが。

泳ぎは左右にひらひらするだけ。

アクションが必要かなあ。


続いてmiu4.2g

チヌークと同じような感じだ。

こちらは金色。

チヌークは青銀。

キャストも同じような感じ。

泳ぎも同じような感じ。

カウントダウンし、そこから引いてくるが、すぐに浮き上がるような感じだ。

ストップアンドゴーで沈ませる必要ありか。


暖かくなり、風もなく、つれるような感じになってきたが、全く反応なし。

魚がここにはいないのか。


ついにラパラCD5にチェンジ。

何度か引くが、反応なし。


いつかは釣れるだろう・・・。


---------------------------------------------------

おいしい生活


iPad生活


Baseball on 中学校

霞ヶ浦 バス釣師やばし!

先週のことだが、土浦に行ってきた。 野球チームの帯同審判のためだ。 釣り道具を持って行くかどうか悩んだが、やっている暇はないだろうと持って行かなかった。 失敗した。 宿泊したホテルが土浦駅東口だったのだが、すぐ裏が霞ヶ浦! 朝一で、歩いて、フィッシングできたではないか! しかも土...