2024年12月6日金曜日

釣りの話

 釣りを始めたのはいつだか覚えていない。



物覚えがついた頃からやっているのでないかと思う。

今は亡き親父に連れられてやっていたのだと思う。

釣り糸の結び方、ウキの付け方などなど、知らぬ間にできていた。


今はルアー、フライだけの釣りである。

ルアーフィッシングへの憧れは小学生の頃から。

なんとなくかっこよくて憧れた。

特に、ベイトキャストリールでのルアーフィッシングはかっこいいと思っていた。

しかし、ルアーで釣りを始めたのは大学生まで待たなければならなかった。

バイト料でタックルを初めて買った。

もちろんベイトリール。

「ミリオネア」というリールだ。


キャスティングの練習はさんざんやった。


ルアーの代わりに、アパートの鍵をつけてキャスティング練習!

なくなったらどうしよう、などと微塵も考えていなかった。

すごい度胸だ。感心する。


練習は雪が積もった時。

バッククラッシュだらけ。

サミングのタイミングを少しずつ体得していった。


時間がある大学時代だが、それほど釣りに行ったことはなかった。

ルアーで釣れる場所がほとんどなかったからだ。

それは、ブラックバスを釣りたいのではなく、トラウトフィッシングに憧れていたからだ。


社会人になり、ちょぼちょぼ海でルアーフィッシング。

バス釣りもちょぼちょぼやった。


海でのルアーフィッシングが効果があると知ってからは、夜討ち朝駆けを何度かやった。

台風が来ても防波堤に釣りに行った。

そんなことから、あれこれとタックルも増えていった。


しばらくして、エリアフィッシングがブームになった。

憧れのトラウトフィッシング!

しばしば通った。

またまたタックルも増えていった。


しかし、犬を飼うようになり、釣りにはぱったり行かなくなった。

犬がルアーを追っかけてしまうからだ。

犬をおいては遊びに行けない!

つまり、釣りに行けない!


釣りをやらなくなって数年が経った今年、渓流沿いにキャンプに行った。

もちろん犬連れだ。

しかし、犬には釣りをしているのは見つからない場所に川があるのだ。

キャンプ場の下、崖の下に川が流れている!


1時間ほどエリアフィッシングで使ったスプーンを投げ続けた。

もちろんベイトキャスト!

ベイトフィネス使用のアブアンバサダー1500C!

なんとも快感!


ハマってしまった・・・。

思い出してしまった・・・。

キャストするだけでも快感な感覚を。


気がつけば、自宅の近くに広い川がある。

そこではスモールマウスバスがいるという。


絶好ではないか!

ちょっといって、1時間ほどキャスティング!

なんとも快感ではないか!


この間は連発で小バスも釣ってしまった!


もう沼ハマりである。

ホンダバモスPrat.2

 ホンダバモスは以前にも乗っていた。7年くらい前だ。

フロントマスクがなんとなくいい。

初期のステップワゴンに似ている。

スモールステップワゴンのようだ。

後ろのランプもいい。

が、後ろから見ると貧弱に見えるところが嫌だ。

一番いいのは荷室空間。

とても広い。

ハイエースには比べものにはならないが、軽自動車として考えると、とってもいい。

2列目シートをセッティングしても十分。

そのシートは床に埋め込まれるので、収納すると足を伸ばしてねれるくらい広い。

まあ、通常はシートを出しているが。


取り回しも最高。

街中に住んでいるので、細い道が多いが、めちゃ快適である。

細いところにも躊躇なくは入れるし、駐車場などに停める時も楽ちんである。


燃費もいい。

マニュアル5速ということもあり、リッター14kmぐらい走る。

市内走行でである。

マニュアルだから余計に、低燃費を心がけて走ることができるから余計だ。


しかし、ギア比は低い。

軽く回るエンジンも相まって、4,000回転ぐらいはすぐに行ってしまう。

レッドゾーンが7,000回転ぐらいだから、レッドの半分以上はすぐに行ってしまう。

回転は低く抑えたいのだが、そのぐらい回してシフトアップをしないと、流れに乗っていけないのだ。

いろいろ試して乗っているが、4,000回転でのシフトアップが一番流れに乗りやすい、というのが、今のところの結論だ。


回転数を気にするのはもう一つ。

走行距離が140,000kmを超しているのだ。

ノンターボとはいえ、大丈夫か?

エンジン潰れないか?

とヒヤヒヤしながら乗っているが、今のところ快調なので、まあ、大丈夫なのだろう。

200,000kmは乗りたい。


維持費もハイエースよりいい。

ハイエースの燃費はリッター7kmぐらい。

冬などはリッター5kmという時もあった。

バモスの燃費は約2倍である。

財布に優しい。


重量税もミニは古かったので、40,000円ぐらいした。

バモスは5ナンバーでも15,000円ぐらいだ。

財布に優しい。


年式も古く、走行距離も多いのだが、あと5年は乗り続けたい。

ミニも可愛かったが、バモスも可愛い車だ。

ホンダバモスに乗り換えた

 車を変えた。

8月の末のことだが。

クラシックミニを乗っていたが、ホンダバモスに交換した。

理由は、釣りに行くため。


もう1台、ハイエースにも乗っていて、普段はハイエースを乗っていたが、釣りに行くとなると、ちょっと大きすぎるため、軽のワンボックスがちょうどいいと思ってしまった。


釣りは近くの川に行く。

ちょっとした川ではなく、川幅は50m以上はある川だ。

そのため、河岸には背の高い草がわんさか生えている。

釣りをするために入れる場所は限られている。

車が通れる場所も少ない。

つまり、細い道を通らなないと、釣り場近くまで行けないのだ。


ハイエースでも行けないことはないのだが、気軽にふらっと釣りに行きたいため、ハイエースで釣り場に行くとなると、気軽さがそぐわれる。

モチベーションが上がらないのだ。


ふらっと釣りに行く。

これがいいのだ。これをやりたいのだ。

しかも我が家は釣りに行く川には自転車でも行ける距離。頑張れば歩っても行ける距離にあるのだ。

気合を入れないで釣りに行きたいのだ。


釣りはバス。

川で釣れるスモールマウスバスだ。

タックルはベイトキャスト。

そして基本ミノーで釣りをする。

スプーンも使う。

ワームは使わない。

投げることに喜びを感じるからだ。


釣ることが目的だが、投げていればそれでいい。

当然釣れるようにいろいろと考えるが、釣れなくてもそれでよし。


そういった釣りなのだ。

だから、気軽に川原に入れる車がいいのだ。



霞ヶ浦 バス釣師やばし!

先週のことだが、土浦に行ってきた。 野球チームの帯同審判のためだ。 釣り道具を持って行くかどうか悩んだが、やっている暇はないだろうと持って行かなかった。 失敗した。 宿泊したホテルが土浦駅東口だったのだが、すぐ裏が霞ヶ浦! 朝一で、歩いて、フィッシングできたではないか! しかも土...