2025年2月23日日曜日

霞ヶ浦 バス釣師やばし!

先週のことだが、土浦に行ってきた。

野球チームの帯同審判のためだ。


釣り道具を持って行くかどうか悩んだが、やっている暇はないだろうと持って行かなかった。


失敗した。


宿泊したホテルが土浦駅東口だったのだが、すぐ裏が霞ヶ浦!

朝一で、歩いて、フィッシングできたではないか!

しかも土浦港で、コンクリートの堤防が続いている!


まあ、しかたない。


どんな感じか、朝歩いてみてきた。

なんと、おかっぱり釣り師が並んでいる!

そりゃそうだわな。

足場がよくて、そこそこの水深がありそう。

いい感じだった。


ほとんどの釣り師はショルダーバックにロッドをプラス1本、2本もって釣っていた。

2kmぐらい歩いてみたけど、誰も釣れてはなかったが…。


ちょっとした小川でも釣りはできる。

釣れるつれないの問題ではない。

自分の釣りは。

キャストしていることが、重要なのだ。

釣れればいいや、の釣りなのだ。


これからは、出かける時は必ずロッド持参しよう。


しかし、霞ヶ浦、めちゃデカい!

水鳥もはるか沖に浮かんでいた。


また行ってみたいなぁ。

2025年2月12日水曜日

ラパラでの釣り ベイトフィネスだけでやる

 建国記念日!


オーパに行ってきた。

雪は降っておらず、晴れ曇りの天気予報なので、前回の土日に比べていいかと思ったが、なんと、

強風!

それも半端ない強風である。

まあ、なんとかなるかと、また1時間券を購入。

この釣り場は1時間券があるので、気軽に行くことができる。

釣り場まで車で30分弱。釣り1時間を含めて2時間の遊びとなる。

パチンコを考えたら安い遊び。


さて、10時ぐらいから実釣開始。

強風…

負けずにやってみた。


まずはラパラF9GFR赤金


軽くて長いので、風の向きと強さをみて、いい時だけキャスト。

あ、ベイトキャストにもこだわることにした。

だから、バックラッシュをしないようにしている。

一応、マグネットブレーキ付きのリーフを使ってはいるが。

ゆっくり巻くと表層だけしか泳がないので、普通のスピードで巻く。

そのためか、アタックの気配もなし。

でも結構投げられたことが、成果。

しかし、気温も低く、暴風の釣りでは表層にしかも長いルアーにアタックなどあり得ない。

チェンジ。


ラパラSSR5イエローパーチ


シャローシャッドラップだ。

こっちはFよりは潜る。

しかし、色のアピールはない。

魚のような色。

保護色だ。

全く反応なし。

サイズも5cmと大きめだし、魚が泳いでいるようなのは、今日のような天候、環境では見向きしないのだろう。

こちらも10投ぐらいで諦めた。


深場だなと思い、ラパラCD5赤金に変更。


着水後、カウントダウンして深場をゆっくりリトリーブ。

全く反応なし。

途中、バックラッシュ。

いつものように着水させたままラインを引き出し直そうと思ったが、風に流されて、隣のフィッシャーマンの邪魔になりそうになってしまった。

仕方なく、そのまま巻き取り、後ろでライン引き出し。

なんとか解消したが、今度は引き出したラインがロッドに絡まり、しかも積雪している雪の上での作業だったので、ラインがよく見えない。

10分ぐらい難儀した。

60分のチケットのうち10分…

もったいなかったな…

強風の時はこんなトラブルもあるんだ、と学んだ。(?)

その後もCD赤金を何等か投げたが、今日は無理!


最後の10分はラパラCD5ブルーをひたすら投げた。


スロー棒引き。

全く反応なく、タイムオーバー。

ボウズ。

波があれば警戒心もなくなるかと思ったが、これほどの暴風の時はじっとしているのだろうか。

食い気はないと考えるのが正しかったのだろう。

トゥイッチングなどを頻繁に入れて、反射喰いを狙うべきだったか

2025年2月8日土曜日

管理釣り場に行ってみた!

 大寒波!

関係ないけどうちの犬です。

雪が数日降り続いた。

昼間は降っていてもとけるが、夜は積もる。

こんな日が4日も続いた。

週末釣り師にとっては大打撃。

それでなくても寒くてスモールマウスバスが動いていないだろうという状態で、もしかして!を期待してルアーを投げ続けたが、こんなに雪が降り、水温はますます下がっているだろう。

こんな状態でスモールが口を使うはずがない。

100%ない!

そこで、近くの管理釣り場に行ってみた。

「オーパ」という、ずいぶん前からの管理釣り場だ。

ここには何度か行ったことがあり、それなりに釣果を上げてきた。

そこで、ラパラを試そう!

1時間一本勝負!


まずは2月8日土曜日。

10時からスタート。

ラパラCD5GFR赤金でチャレンジ!

雪の降る中の釣行。

途中、なんか巻くのに引っかかりがある。

なんと、ガイドが凍っている!

何度も氷を取りながら続けた。

途中、シャッドラップに変えたり、スプーンを投げたりして、またCD5にチェンジ。

なんと、ヒット!

60cmぐらいのレインボー!

ネットに入れようとしたところ、ばらし!

惜しい!

その後、数投後、またヒット!

今度はネットイン!

やはり60cmぐらいの背高のレインボー!

その他はあたりもなかった。

ラパラCD、大物オンリーだった。


翌2月9日日曜日。

昨晩は雪が降り、10cmぐらい積もったが、日中は晴れたり曇ったり。

昨日ほど寒くはない。

10時30分からスタート。

ラパラCD5GFRでいけるか!と思ったが、全く辺りなし。

シャッドラップにチェンジ!

4cmSFCチャートシルバーという色の名称だが、背中が黄色いルアーだ。

一度アタックがあったが、フッキングにはいたらなかった。

それからあたりもないので、CDブルーに変えたり、CD赤金に変えたりした。

最後15分。

一度だけアタックがあった、シャッドラップに交換。

これは超スローリトリーブでも左右にウォブリングするので、ゆっきりまいていると...

岸から2mぐらいのところでヒット!しっかりフッキング!

すぐ近くなので、岸にもすぐに寄せられたが、ネットに入らない!

でかい!

と思ったらフックが外れた!

まあ、仕方ないかと思ったら、ネットに残っていた。

メジャーがないので測れなかったけど、70cmから80cmぐらいあったのではないか。


恐るべしラパラ。

数は釣れていないが、釣れれば大物。

感動!


もう一つ感動があった。

なんと、カワセミが止まっていたのだ。

最初は置物かと思ったが、近づいたら飛んでいった。

本物だ!

背中が黄色く、腹が茶色。

くちばしは長めだ。

また戻ってきて、離れたところに止まっていた。

こんなところでカワセミが見られるとは。

きれいな鳥だった。

写真撮ればよかった!失敗!

2025年1月26日日曜日

フリードが来た!

 待ちに待ったフリードが納車しました!

年末年始もはさんだので、1ヶ月以上かかりました。

中古車で1ヶ月間待ちすぎだろう!

と思いましたが、しかたがない。


途中トラブルもありました。


スタットレスが付いていないので、中古のスタットレス、しかもホイール付きを安く買って、販売店に置いてきた。

今回のフリードは車検を通してから納車なのだが、なんと、このホイールが違うものだったらしく、はみ出てしまうということだった!

オーバーフェンダー代わりのアタッチメント(?)をつけないとならず、再度夏タイヤに戻してからの車検になるということだった。

しかも、追加料金。

仕方なし。


そんなこんなを経て、ようやく納車。

本日で3日目。

今日は奥飯坂 穴原温泉 吉川屋に日替わり入浴をしてきた。


乗った感じはまた後日レポートします。

2025年1月18日土曜日

猪苗代湖でイワナが釣れる!

 昨日、犬の散歩用の帽子を買いにWILD1に行った。

例に逆らわず、釣りコーナーを探索。

コーナースペースはあまり広くないが、ルアーコーナーとフライコーナーと50:50のスペースをとっている。


フライコーナーがこれほど重きを置かれている釣具屋はまずない。

何となくオシャレである。


ぶらぶら見ていると、


「猪苗代湖ジギング教室」

(ちょっと名称は違ったが)

なるポスターが貼ってあった。


50〜60cmのイワナを釣り上げている写真もいっしょだった。


え、猪苗代湖でイワナが釣れるの!?


早速帰って検索。

なんと、ボートからのジギングでイワナ、サクラマスが釣れるとのこと!!


もっと調べると、陸っぱりでも釣れないことはない!

なんと、フライでも釣っている実績がある!


なんということだ!

知らなかった!


猪苗代湖は酸性が強く、魚はほとんどいない。

いてもハヤ(ウグイ)の小さいのだけ。

と、思っていた。


実際、昔、親父と釣りに行ってもハヤしか釣ったことがなかった。


大学の地学でもその講義があった。

長瀬川という、最大の流入河川が磐梯山から流れているが、その川が強い酸性であり、そのため、猪苗代湖は酸性が強いのだ、という説明。


そういえば、長瀬川は茶色い色をしていた。

鉄さびの色だ。


しかし、最近(7,8年前から)は茶色ではなくなり、普通の川の色になっていた。

イワナが釣れるのは、それも影響しているのか?

つまり、酸性度が下がっているのか?


そんなことから、これだけ大きな湖なのだが、未開の地であるとのこと。


わくわくする!

チャレンジしてみたい!

霞ヶ浦 バス釣師やばし!

先週のことだが、土浦に行ってきた。 野球チームの帯同審判のためだ。 釣り道具を持って行くかどうか悩んだが、やっている暇はないだろうと持って行かなかった。 失敗した。 宿泊したホテルが土浦駅東口だったのだが、すぐ裏が霞ヶ浦! 朝一で、歩いて、フィッシングできたではないか! しかも土...